お薬・処方箋Q&A

県外の処方箋でもお薬を処方してもらえるのでしょうか?

薬局は自由に選べます。

県外の病院で発行された処方箋でも大丈夫です。

処方箋の交付の日付を含め4日以内に「処方箋受付」または、「保険調剤」の表示がある薬局へ行きましょう。

他の薬局でもらったお薬手帳を持って行ってもいいのですか?

 もちろん大丈夫です。

『お薬手帳』はあなたが飲まれている全てのお薬を記録、確認するためのものです。

複数の医療機関にかかられている方は、『おくすり手帳』は一冊にまとめましょう。(なるべく、かかりつけ薬局は一軒に決めましょう。)

処方せんをもらった日にお薬をもらいにいかなくてはならないのでしょうか?

処方せんの有効期限は発行日を含めて4日間(日曜日や祝日を含む)です。

有効期限が過ぎると調剤薬局では受付できなくなり、医療機関で再発行をしてもらうことになります。再発行は健康保険が適用されないため費用は全自己負担。処方せんを受け取ったら、早めに調剤薬局に持っていきましょう。

ただ、様々な理由で処方箋をもっていかれない場合もございますので、お電話にてご一報を頂き、ご相談ください。

市販の薬を飲んでいる時は、薬局で薬をもらうときに伝えた方がいいのですか?

複数の薬を服用する場合は必ず医師か薬剤師に相談してください。

薬を不用意に併用すると、薬の効果が強まったり(逆に弱まったりすることもあります)副作用を招きやすくなったりします。

ジェネリック医薬品とは何でしょうか?使うメリットは?

ジェネリック医薬品とは別名で後発医薬品といい、先発品の特許が切れてから先発品と同様の成分・成分量で作られたお薬で「安全性、有効性が認められ実証のある先発品と同等である」とされたものです。

メリット
  1. 実績のある有効成分であるため、安全性や有用性、効果・効能が既に保証されている。
  2. 飲み方や用量、使用上の注意点が分かったうえで服用できる。
  3. 製造の際に莫大な開発費用がかからないため、とにかく低価格で購入できる。
  4. 日本では後発品も発売前には、厳しい検査が課されており安心である。
    異なる添加物が、先発品の安全性をさらに高める目的で配合されており、逆に安心である。
ジェネリック医薬品を希望する場合はどうすればいいですか?

かかりつけの医師や薬剤師にジェネリック医薬品を希望していることをお伝えください。

また、「ジェネリック医薬品希望カード」や「ジェネリック医薬品希望シール(おくすり手帳や保険証に貼付けられます)」を利用するのも良いでしょう。

ただし、お医者さんの判断により、ジェネリック医薬品が処方できない場合もあります。

食事の時間が不規則でも食後を守ったほうがいいのですか?

どうしても、食事やライフスタイルが不規則な方は、お薬を受け取る際に必ず薬剤師に相談しましょう。

自分が出されているお薬が食後でなくて大丈夫なのかを確認し、自分のライフスタイルに合う最適な薬の飲み方を指導してもらいましょう。

食事をしないから薬を飲まない、のではなく、自分のライフスタイルの中で、食事が不規則だとしても薬を飲み忘れないことが大切になります。

余ったお薬はどうすればいいのでしょうか?

残った薬を返品することはできないけど、薬局へ持って行って処分をお願いすることはできます。

取っておいても期限切れになったりするし、また使うと言っても自分勝手に判断して飲んではいけません。

また、余っているお薬を調剤薬局にお持ちいただければ、飲みやすくなるよう整理したり、処方医に連絡して次回の処方薬を減らすなどの調整をしたりすることができます。

お茶で薬をのまない方がいいと聞きますが、なぜですか?

緑茶にはタンニンが含まれています。

タンニンには、胃腸薬によく処方される生薬と同じ働きがあるので効果が強くでることがあるためです。

その他にも、牛乳やグレープフルーツ、納豆なども薬によっては効果を弱めたり増強させる恐れがありますので、注意してください。

こどもが薬を嫌がってのみません。何かいい方法はありますか?

いくつか方法がありますので、5つご紹介いたします。

  1. 甘味料または香料を加える。(シロップ、チョコレートなど)
  2. 飲んだあと、すぐに好きな飲食物、甘味料を与える。
  3. 冷菓と一緒に飲ませる。(味覚を鈍らせるため)
    ただし、冷菓が多いと体を冷やし、咳がひどくなる恐れがあります。
  4. 少量のぬるま湯で溶かし、スプーンやスポイドで少量ずつ、むせない程度に、なるべく口の奥に流し込む。
  5. 他の食品と混ぜる。(ヨーグルト、バナナ、アルカリ飲料など)

また、オブラートやゼリー状オブラートなどを使う方法もあります。